top of page

夜間熱中症に注意🌞

毎日暑い日が続いていますね🌞

当院も朝や夕方など涼しい時間にいらっしゃる

患者様が多くなってきました。

患者様の変化からも「夏だな~」と感じます😊😊







この時期は室内と外の気温差や

エアコンのつけっぱなしなどから

体調を崩される方が多いですが

そんな中でも特に気を付けたいのが

「夜間熱中症」です⚠




熱中症といえば日中に起こるイメージが強いかと思いますが

夏の熱中症の約40%が夜間に発症しているんです😲




夜間熱中症はなぜ起こるのか?



1⃣水分不足


夜間はトイレで目覚めるのが煩わしいからと

水分の摂取を控えている方が多いです。


水分不足は自覚症状のない「かくれ脱水」を引き起こし

睡眠時であれば意識レベルも低いために

異常に気付かずそのまま亡くなってしまうこともあります。




2⃣気温の変化


昼間の日差しによって壁や天井などに

蓄積された熱が徐々に伝わり

夜間でも部屋の温度が下がらないことが原因。

昔と比べて昼間だけでなく夜間の温度も上がっています。






夜間熱中症の対策は?



1⃣睡眠の質をあげる


人は眠っている間必ず汗をかきます。

睡眠時に汗をかくことで身体から熱を逃がし

体温を下げ、質の良い睡眠を促しています。


水分不足だと汗をかくことができず

睡眠の質が低下してしまいます。


また就寝時に体温が大きく下がるまでに

約90分かかります。




このことから効率よく体温を下げるために

寝る90分前に入浴を、

汗をかくために一緒に水分補給を行いましょう🙆


尿意を感じないくらい深く眠れる状態がベストです👌




ちなみにカフェインが多いもの(コーヒーや緑茶)

カリウムの多いもの(トマトジュースや牛乳)は

トイレが近くなるのでなるべく避けましょう。





2⃣自分が熱中症になりやすいかを知る



✔汗をかきづらい

 熱がこもりやすいため


✔筋肉量が少ない

 体内の水分を貯めるのに筋肉の細胞を多く使うため


✔太っている

 皮下脂肪が多いと体内の熱が外に逃がしにくいため


✔お酒をよく飲む

 アルコール成分が脱水になりやすいため


✔乳幼児やご高齢の方

 温度調整機能が未発達、衰えているため


✔糖尿病や腎疾患や心臓疾患のある方

 循環器の働きが弱いため


✔日頃から鼻呼吸をしていない

 鼻から冷気を吸うことで脳の温度を下げるため



これらに当てはまる方は熱に弱い傾向があります。



体調が悪いことに気づいてから

助けを呼ぼうにも声が出せない、

枕元に水を置いてもコップすら持てない

といった症状もあります。


熱中症になってからでは遅いです!


予防が大切ですから

しっかりと対策をしましょう😱

閲覧数:11回

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page